深刻化するIT人材不足と企業が抱える課題

今後ますます、「IT人材不足が深刻化する」という話題をみなさん一度は耳にされていることと思います。私自身、日ごろ多くの中堅・中小企業経営者とお話しする中で、即戦力のIT人材を採用する難しさを実感しています。

IT人材の不足は今後の企業競争力そのものを左右する重大な経営課題です。将来的に自社でDX推進、新たな価値の創出を続けていける体制を整えるためには、外部に頼っている間に同時に「社内IT人材の育成」をやるということが重要です。

ポイント①:IT人材不足は経営リスクに直結

多くの企業では、IT人材不足により以下のような問題が生じています。

  • デジタル活用の遅れによる競合他社への遅れ
  • 新技術(AI・クラウド・IoT等)への対応遅延
  • システム構築・運用の不備による無駄なコスト
  • 人的リソース不足による業務効率低下

経済産業省の調査によれば、現在でも約32.5万人のIT人材が不足しており、2030年にはその不足は約79万人にまで拡大すると予測されています。そうなれば資金力のある大企業ですら必要な人材を確保するのは難しくなることが想定されています。

ポイント②:IT人材は「量」から「質」へ

そうなってもやはり単純に人材を採用するだけでは課題解決には至りません。企業にとって必要なのは、自社のビジネス戦略を理解し、ITを手段として事業成長につなげられる人材です。

ここで注目されているのが「リスキリング」と「社内育成」です。外部採用に頼らず、自社の社員を段階的に育成し、プロジェクトマネジメントやAI活用といったスキルを強化する取り組みが求められています。

実際、私たちアスナビスのお客様の中でも、システム部門を持ちながらDX推進に苦戦している企業は少なくありません。課題の本質は「人材不足」ではなく「必要なスキルやマインドを持つ人材の不在」であるケースが大半です。

ポイント③:今すぐにできる取り組みとはなにか

IT人材不足という言葉に惑わされるのではなく、自社に必要な人材像を定義し、長期的に育成していくことが重要です。生成AIやクラウドサービスが普及する中、IT人材に求められるスキルは急速に変化しています。
これからの企業は「採用」だけでなく「育成」「スキル可視化」「DX推進体制づくり」にシフトしていくことが求められます。

アスナビスでは、DX推進プロジェクトの伴走と並行して社内DX人材の育成や研修設計もご支援可能です。まずは自社に必要なスキルの棚卸しから始めてみませんか?

何から始めるべきか?と悩まれる前に、お気軽に無料相談をご活用ください。
貴社の課題に経営とIT両方の視点で向き合います。